広告 お金の勉強 子育て 家計管理

保育園3人目無料の落とし穴。小学生はカウントされる?

2025年2月17日


こんにちは!

1・5・7才の3人の子育て奮闘中
資産が増える家計簿で
お金の不安をなくしたいアラサー母
ゆんです


2025年春から3人目が
1歳児クラスに入園を控えている我が家。

3人目ってたしか無料だよね〜
とのんびりしていました。

yun(ゆん)
yun(ゆん)

あれ?でも長男は小学生だし、
3人目無料のカウントってどこから?

真ん中の次男は次の4月から年長になるので、
3歳〜の保育料無償化から数年、
保育料を払っていなかったので
めちゃめちゃ焦ってます😂

  • 3人目無料は小学生もカウントされる?
  • 保育料無償化になるのはどんな人?
  • 保育料が安くなる方法ってある?

以上の疑問について解説していきます。

3人目無料のカウントに小学生も含まれる?

結論、3人目のカウントは小学生は対象外。
未就学児の子どもの数でカウントでされます。

こどもが2人以上の世帯の負担軽減の観点から、
保育所等を利用する最年長のこどもを第1子とカウントして、
0歳から2歳までの第2子は半額、第3子以降は無償となります。

(注)年収360万円未満相当世帯については、第1子の年齢は問いません。

(引用:こども家庭庁ホームページ)

yun(ゆん)
yun(ゆん)

我が家の場合、
1人目:長男→小2
2人目:次男→年長
3人目:長女→1歳児クラス

なので3人目だけど
第2子カウントになります💦

ということは来年次男が卒園したら
長女は第一子とカウントされて、
まだ2歳だからまるまる1年は
全額保育料負担💦ひぇー

小学生もカウントされると思ってたから
のんびりしてました…。
年収360万円未満だったら第一子もカウントされるのね!

yun(ゆん)
yun(ゆん)

夫婦で育休とってたから
もしかしたら対象になるかも?
また結果が出たら追記します!



保育料無償化になるのはどんな人?注意点も!

うちは保育料無償化の対象になるのかな?

無償化の対象となる人を解説していきます!
主に認可保育園・こども園の場合になります。
気をつけるべき注意点もお伝えしています

yun(ゆん)
yun(ゆん)

住民税非課税世帯

所得が一定以下など、
住民税の支払いを免除されている世帯は
0〜2歳の保育料は無償になります。

満3歳になった後の4月1日から就学前の3月31日まで

3歳になった月から無償化ではないので注意!

以下の費用は無償化にはならず、
保護者負担
になるので、
3〜5歳でも全くの無償化ではないので注意です!

  • 主食費(ごはん代)
  • 副食費(おやつ代)
  • 園での習い事の月謝
  • 遠足などの行事の費用
  • 延長保育料

これらの費用は別にかかります!
主食費・副食費は2つの園を経験上
5,000円ほどは毎月支払っていました。

yun(ゆん)
yun(ゆん)

保育料はやはり家計に負担なので
無償化は本当にありがたい制度ですね

未就学児が3人以上在園している場合

前述していますが、保育所等を利用する最年長のこどもを第1子とカウントして、
0歳から2歳までの第2子は半額、第3子以降は無償となります。

「保育所等を利用する最年長のこどもを第1子とカウント」がポイントです!
小学生以上のこどもは第一子のカウントにならないので注意です。

ただし例外もあり、
年収360万円未満相当世帯については、第1子の年齢は問いません。


保育料を安くする方法ってあるの?

まず保育料の決まり方を解説します!
そこを理解しておくと保育料の仕組みを利用し、
保育料が安くなる場合がわかります!

保育料の決まり方

  • 保育料は、国が定める上限額の範囲内で
    保護者の所得(市町村民税所得割課税額等)を元に自治体が決めます。
  • 4月~8月の保育料は
    前年の住民税額(前々年の所得)をもとに計算されます。
  • 9月~翌年3月までの保育料は
    今年の住民税(前年の所得)をもとに計算されます。
yun(ゆん)
yun(ゆん)

ちょこちょこ保育料の通知書がくるのは
計算される時期が違うからだったのか🙌

住民税が低ければ保育料は安くなる

保育料の決まり方が理解できたら
お気づきだと思いますが、
住民税をもとに保育料が計算されるのだから
住民税を低くすれば保育料が安くなります☝️

そうは言っても、
どうすれば住民税を節税できるの?

保育料の増減に影響する住民税を
節税する方法を4つ紹介します!

保育料に関わる住民税を安くする方法

一言に住民税といっても控除の種類があります😳
保育料に影響する住民税(所得控除)と
保育料に影響しない住民税(税額控除)です。

保育料に影響する住民税(所得控除)の例

  • 親を扶養に入れ、扶養控除を使う
  • 医療費控除を受ける
  • 生命保険料控除・地震保険料控除を受ける
  • 小規模企業共済等掛金控除(iDeCo)を活用する

所得が増えると住民税も高くなってしまうので、
使える控除は使って節税するのがマストです

自分が使える控除を把握して
年末調整や確定申告で漏れなく申請して
保育料を少しでも安くしましょう💡


ふるさと納税をすると保険料は安くなるの?

ふるさと納税は保育料に影響しない住民税(税額控除)です。
よってふるさと納税をしても保育料は安くなりません。
住宅ローン控除もこれに含まれます。

詳しく知りたい方はさとふる公式ブログ
参考にしてみてください。

しかし、ふるさと納税をすることで、
食材などの返礼品が実質2000円で手に入るので
食費を抑えることができます!

yun(ゆん)
yun(ゆん)

保育料だけをみるのではなく、
家計全体で考えて固定費を抑えるのも
ひとつの考え方ですね

お米なんかはいくらあってもいいですよね🥰
30kgのお米が2000円なんて普通じゃありえない😳


【まとめ】4月からの保育料を確認して固定費の見直しをしよう

これから入園準備などでお金がかかってくるので、
上手に使える制度や控除を使って
保育料を無駄に多く払わないようにしましょう

保育料は毎月かかる固定費なので、
4月から入園を控えている人は
これから固定費が増えると思います。

yun(ゆん)
yun(ゆん)

特に一人目の育休明けは
前年の住民税が高いので
保育料はびっくりするほど高く、
最初は6万円とか払ってました💦

もちろん働くので収入も増えますが、
保育料が高すぎて
なんのために働いているのか
わからない状態にならないためにも
特に固定費は低く抑えることが大切です

いろいろ手続きは手間ですが、
一度の手間で節約の効果は絶大です

一緒に家計管理がんばっていきましょう

最後までお読みいただき
ありがとうございました🥰

  • この記事を書いた人

yun

長男(小1)・次男(年中)・長女(0才)・パパの5人家族。 クレカの支払いのため口座中の預金をかき集めていた浪費家3児のママが本気で家計管理に取り組んでいます! 子どもがいてもお金の心配をなくしたい!をモットーに、ズボラでもできる家計管理の仕方や育児について発信していきます!