広告 子育て

【一人目で知りたかった】ワーママが働きながらワンオペ3人育児を乗り切る方法

2025年4月11日

こんにちは!3人の育児をしながら、この春から仕事復帰するアラサー母ゆんです🥰

3人の子どもたちは1才児クラス、年長、小学2年生に進級しました!
仕事復帰となると、心配なのが帰宅後のタイムスケジュールと夜ご飯問題💦

  • 夫は帰宅が遅いから頼れない💦
  • 帰宅後のタイムスケジュールは?
  • 夜ごはんはいつ準備する?
  • 少しでも家事を時短する方法が知りたい!
  • やること多すぎて子どもと関わる時間がない
  • 3人育児疲れた…ひとり時間が欲しい

こんなお悩みありませんか?
仕事もして、家事もして、ワンオペで育児。本当に世の中のママ頑張ってます🥲1日が24時間じゃたりないし、これが毎日となると体力的にも精神的にきついです。

この記事を読んで実践できそうなことからやってみれば、きっと昨日より心にゆとりができるはずです😊✨

この記事を読んでわかること

  • 小学生と保育園児ワーママの1日のタイムスケジュール
  • ごはんの支度を楽にする!料理を時短する方法
  • こどもが3人いても自分時間を確保する方法


3人育児をワンオペでする基本スタンス

100点を捨てて60点でOK!

ママは頑張りすぎてしまっています。完璧じゃなくても、ちゃんとやらなくても、周りからどう思われても、子どもが元気で家庭が回っている。それだけで満点という心持ちでOKです!ここまではやらないといけない自分のハードルをぐっと下げてあげてくださいね😊

yun(ゆん)
yun(ゆん)

平日の家事はダイニングテーブルがリセットされたらOKにしていますシンクがぐちゃぐちゃでも一箇所きれいな場所があると家事やった感が得られます😂


自分を最優先する時間を少しでも確保する

ママが元気じゃないと家が回りません。自分のご機嫌は自分でとりましょう。大好きなママが笑顔でいることが、子どもたちの一番の幸せです😊なかなか寝落ちしてしまって時間が取れない日が続くとストレスが溜まります。

なんでわたしだけがこんなに頑張らないといけないの?そう思ってしまったら危険信号。自分の限界がきたと思ってください。罪悪感はもたなくてOK。自分を甘やかせてあげる時間を少しでも確保してください。

yun(ゆん)
yun(ゆん)

わたしはお一人様時間にハーゲンダッツをたべながら推しの動画やアニメの続きをみれば1週間くらい頑張れます🥰家族のためじゃなく、自分のための時間を少しでもとるのととらないのでは気持ちの持ちようがぜんぜん違います😳

たっぷり時間がとれなくても、保育園のお迎えに行く前の車の中が唯一ママが一人になれる時間。一呼吸おいて迎えにいくだけでも違いますよ😊

時短ワーママのタイムスケジュール

我が家は今春、1才児クラス、年長、小2に入園&進級しました!1年以上ぶりの職場復帰。起床から就寝までのタイムスケジュールをご紹介します!


一連の行動をルーティーン化する

ルーティーン化すると子どもたちは親が言わなくても一連の行動を覚えてしてくれます!

  • 帰宅〜トイレ〜手洗い
  • 歯磨き〜うがい〜トイレ〜絵本〜就寝
  • 起床〜着替え〜テレビ〜朝ご飯〜
    (我が家はご飯中テレビOKなのですが、ショート動画は禁止、パパがいるときはYouTubeも禁止、食べる手が止まっていたら即消すルールです)

体に叩き込むように毎日同じ動きで習慣化してもらいます。習慣化するまでママの声掛けが必要ですが、勝手にやってくれるって本当に助かります。未来への投資だと思って、パパと協力して根気強く声掛けしていきましょう!

ちゃんと「我が家のルール」を決めておくのも◎子ども同士で注意し合っていることもあります!


イケアのキッチンワゴンで着替えや準備は自分でやってもらう!

イケアで大人気のキッチンワゴンを1人1つリビングに置いてあります!そこから自分で着替え、保育園・小学校の用意をしてもらいます!自分でできることは自分でやってもらうとママは大助かり。着替えないとテレビみちゃダメルールがある我が家では効果バツグンです!


こどもたちにも仕事をあたえて家事を手伝ってもらう

我が家の年齢でいうと、

1才→手づかみ食べで自分で食べてもらう

年長→ゲーム感覚で片付けをしてもらう(お片付けスマブラという我が家のルールがあります。負けたらデス数のモノを片付けます。)

小2→「一緒にやろう」の声掛けで食洗機に食器を入れる係をしてくれます。洗濯物系は嫌いみたいなので、その子によってできることを一緒に探してみましょう。


3人育児ワンオペで乗り切る方法【食事編】

一人で3人分+パパの食事を毎日作るのは重労働。頑張りすぎず、ゆるっと乗り越える方法をご紹介します☺️


わたしは出来立てが食べたい&作る時間が確保できないので作り置きはしない派。そして1週間分のメニューを決めてから買い物に行くことができない主婦😂(いろいろ試しましたが向いていなかった😭)なので、同じような方の参考になればと思います😊

ワンオペごはんを解決する方法

  • 曜日ごとになんとなくのごはんスケジュールを立てる
  • セットのレパートリーを決めておく
  • ほったらかし家電に頼る
  • 明日以降の切り置きをする
  • 非常食としてお菓子・レトルト・冷凍食品を常備しておく
  • 実家やお惣菜に頼る日を決める
  • 休日は料理を頑張らない

曜日ごとになんとなくのごはんスケジュールを立てる

我が家はお買い物は土日で週1回のまとめ買い+平日足りなくなったもの買い足しています。1週間分の細かいメニューは決めずに、なんとなくスケジュールを頭の中で立てていますホワイトボードやメモを書いている方も多いと思いますが、わたしには続かなかった💦ポイントはガッチリ決めてしまわないこと!その日の体調や気分によって献立は変わります😊

我が家ごはんスケジュール

曜日メニュー
月曜日
(週明けまだ元気)
魚料理(新鮮なうちに)+汁
火曜日肉料理+汁
水曜日
(疲れがでてくる)
一品料理(麺、丼、オムライス、鍋)
木曜日月1くらい実家で食べる・残り物料理
金曜日
(限界&休みモード)
カレー、シチュー、ハヤシライスなどルー系
土曜日
(買い物DAY)
昼は麺類、夜はお惣菜
日曜日
(お出かけDAY)
昼か夜どちらかは外食。作れるときは作る。

なんとなーくですがこんな感じで、料理だけでなく家事も平日はがんばる(月・火は特に)休日は何もしましぇんスタイルです!食費が気になったら冷蔵庫空になるまで残り物でなんとかして(意外となんとかなる)、体調が悪かったら非常食に頼ります。メリハリをつけると「平日頑張ってるし」と思いっきり休日は休んで甘えれます😊

今日は実家で食べる日!はなんとなくその日は気が楽になるし、頼れない人は今日は惣菜買って帰る日!洗い物もしなくて良い日!と決めると気が楽になります
あ、無理。今日は疲れた。な日は無理ぜずレトルトやバナナなどのフルーツで凌ぐこともしばしば。お惣菜を買って帰る日もあっていいし、たまにはマックに寄ってもいいです。みんな元気で家庭が回っていればそれで満点!

yun(ゆん)
yun(ゆん)

何が食べたい?じゃなくてカレーとシチューどっちがいい?みたいに選択肢で聞くとお残しも減るし、メニューも決めやすいです😊 似たようなメニューで悩んだ時は「どっちが食べたい?」と家族に意見を聞いています😊

セットのレパートリーを決めておく

  • 具だくさん豚汁+たまごやき+ごはん
  • 具だくさん炊き込みご飯+たまごやき

すみません、これしかないんですが、豚汁といったらだし巻きたまご!炊き込みご飯といったらだし巻きたまご!な我が家です🙏栄養も気になるけど楽したい日はコレに決まっています😉これ+おかずのお供(納豆や明太子・海苔など)や焼き魚のときもあります!魚ってなんとなくボリュームが足りないので(男3人いるから?)それに魚によっては全然食べない子もいて😅魚たべないんだったら卵焼き食べてればタンパク質取れてるしいっか!とママの精神面も助けてくれるメニューです

ほったらかし家電に頼る

かわいい見た目でモチベアップ!ご飯といっしょにおかずも完成!「アイリスオーヤマ 炊飯器」

どの家庭にもある炊飯器はほったらかしメニューの救世主です!
炊き込みご飯は正義ですよね…。お風呂はいってる間に作ってくれます。

よくやるのは、ご飯と一緒に鮭を入れたり、クッキングシートで包んだじゃがいもを入れてマッシュポテトにしたり。人参もやわらかーくなるので小さい子におすすめです!

アイリスオーヤマの炊飯器はカラバリ豊富でグッドデザイン賞も受賞しています!
かわいい家電ってモチベ上がりますよね🥰

炊飯器でもいろんなほったらかしレシピ作れます!


朝ご飯はこれだけでも罪悪感なし!栄養満点ポタージュスープが作れる 「レコルト 自動調理ポット」

レコルト公式ホームページより引用

こどもってポタージュ好きじゃないですか?うちはほっといたら自分で永遠に飲んでます笑

手作りとなると裏ごししたり洗い物も大変💦しかも市販のばかりだとちょっと飽きてくるので、ほったらかし30分でできるコレが便利です…!朝ご飯も栄養満点でコレとパン出せば朝ご飯完成!夜も焼いただけのお肉やお惣菜と手作りスープにすればもう十分です!

おかゆや味噌汁、豆乳まで作れて、氷も砕けるからスムージーも作れる!しかもめっちゃコンパクト!回転刃がついているので、離乳食にも使える。(ブレンダーいらん)これは母の日におねだりしましょう!笑

レコルト公式ホームページより引用

インテリアにも馴染みやすいカラーバリエーション
レコルトの自動調理ポットでワンオペごはんを楽にしましょう😭


「ママーみてー」「ちょっと待ってー」「ママー」がなくなる! 「ヘルシオ ホットクック」

シャープ公式ホームページより引用

ほったらかし家電の代表。カレーもほっとくだけでできちゃう。レコルトのおかずつくれますバージョン!
ホットクックの最大の魅力はほっとくことができること!

キッチンにママがいる時間が長いほど、相手をしてほしい子どもにとっては退屈な時間。
食材ぶち込んでおけば、あとはボタン一つでOK。待ってる間、キッチンに立ってなくていいんです。その間に子どもと遊んだり、お風呂に入ったり😊平均調理時間約45分でプロが作ったようなお料理が食べられます。

せっかくイライラしながら作ったのに食べてくれないと、もう白目むいてブチギレそうになります。笑 ホットクックならレシピがたくさんあるし、料理のレパートリーもめちゃくちゃ増えます!無水でカレーも作れるのでお野菜も美味しく食べてくれます!

シャープ公式ホームページより引用
シャープ公式ホームページより引用


切り置き調理をしておく

毎回まな板と包丁を出すのは洗い物も増えて大変。ついで調理とは、まな板と包丁を出したタイミングで、明日の分の野菜やお肉を切ってしまう方法です!

  • 出来立てを食べたい
  • 作り置きするまとまった時間がとれない
  • 一気にメニューを考えるのが苦手

そんな方に合っている方法です!

例えば次の日の汁物の具材は切ってしまう。次の日がカレーなどのルー系だったら、乱切りにしておくなど。切ったものはボウルに入れておけば、次の日の調理はなかり時短になります!にんじん、玉ねぎ、じゃがいもはメニューが変わっても使えるのでよくこの方法でついでに調理していますちょっとでもやっておくと明日の自分が助かります😊


【時間がない!を解決】こどもが3人いても自分時間を確保する方法

やることが多すぎて自分時間がなかなか持てないと、イライラしているママは多いのではないでしょうか?

yun(ゆん)
yun(ゆん)

割と人と過ごすのが好きな方ですが、やっぱり自分一人だけのご褒美タイムは格別ですよね

子どもが3人いても自分時間を確保する簡単な方法を3つご紹介します!
ぜひ自分時間が欲しいと思っているママは参考にしてみてください!


①【マインド】優先順位を変える!「時間がない」は言い訳

自分時間を確保することの優先順位を上げることで「時間がない」を解決することが出来ます。「時間がない」は言い訳だ!と思いましょう!

どんなに忙しくても歯磨きはするし、ご飯は食べるし、トイレにも行く。それは優先順位が高いからですよね😊時間がないのは、他の事を優先してしまっているからです。

例えば、今日は絶対にあのテレビを一人で見る!と言う事を第一優先にした場合、早く寝かしつけるためにあらゆる家事の時間を削ってでも見ようと思いませんか😊?ちょっと考え方を変えてみると思うようになることもあります。

時間は24時間と決まっているので、どこかを削るしかないのですが、睡眠時間は削らないようにしましょう!体調を崩したり、睡眠不足で次の日に悪影響がでてきます。ママは元気じゃない家が回りません🥰

yun(ゆん)
yun(ゆん)

マインドは自分次第でどうにかなるものです!できない理由より、どうやったらできるか?を考えて見て下さい!


②朝活をする

わたしが尊敬する人がしている方法なのですが、副業の時間をとるために朝3時半に起きている方がいます。日中は仕事や育児で作業できないと割り切って、夜9時に一緒に就寝して、3時半に起きています。3時だと睡眠不足感があるそうなので、自分に合った睡眠時間をしっかり把握されています!👏

もちろん、睡眠不足には注意して、1日30分でも自分時間があれば幸せですよね🥰

朝活のメリット

  • 朝は頭がリフレッシュされているので作業効率が良い
  • 朝の準備の時間が決まっているので、その時間まで集中して作業ができる
  • 静かな環境で集中しやすい
  • 夜早く眠りにつくことができ、早起きできるため生活リズムが整う

朝活が向いていない人

  • 朝が苦手な人
  • 夜勤がある人
  • 夜型の生活リズムが根付いている人
  • 短時間睡眠が体質的に合わない人

夜泣きが数時間おきにあるから無理かな?

夜泣きもほっとくとまた勝手に寝てくれることがあります!

yun(ゆん)
yun(ゆん)


【おまけ】みんなを起こさず、自分だけ起きるのにオススメな方法

スマホのバイブのみでアラームする方法があります!

【iPhoneの場合】
「時計アプリ」を開く→右上の+ボタンを選択→アラーム時間を設定→「サウンド」を選択→「バイブレーション」を選択→設定したいバイブレーションの種類を選択→設定したバイブレーションが選択されていることを確認→下にスクロール→サウンド「なし」を設定→戻る→保存

yun(ゆん)
yun(ゆん)

ママはこどもの「ふにゃ」で起きれるくらいだから、バイブで起きれる自信ある!笑


③甘え上手になる

ワンオペで頑張ってるママほど、「自分がやらなきゃ」って責任感が強くて、人に甘えるのが苦手になりがち。でも、育児は一人でやるものじゃないし、お願いすること=甘え=ダメなことじゃない。パパや保育園をはじめ、おばあちゃんおじいちゃん、みんなは育児をするチームだと思いましょう!

甘えるときの心構え

  • 「お願い=迷惑をかけること」じゃなくて、「信頼して任せること」
  • 無理して全部抱え込んだら、倒れてからのほうが大変💦
  • ちょっとのお願いでママの心に余白ができたら、それが家族みんなの幸せに繋がります

例)パパに美容院行く間預かってほしい時の言い方のポイント

  • 「お願いしてごめん」じゃなく「頼りにしてる」
  • パパが「任された感」で動ける言い方にすると効果的

例💬「来週、美容院に行きたいんだけど、その間○○のことお願いしてもいい?パパが見ててくれると、安心して出かけられるし助かる!」

yun(ゆん)
yun(ゆん)

これでみんなで協力して育児ができたら本当に幸せですよね🥰ちょっと小っ恥ずかしいけど、わたしも次の美容院のときは実践してみます!

まずは小さなことから甘えてみてみるとこから始めてみても◎みんなで笑顔になりましょ🥰

【まとめ】無理しない!育児と家事はチーム戦!

良い標語ができました笑

でもほんとに。わたしはありがたいことに、身近に一緒に育児をしてくれる人に恵まれました。協力的な義母と同居、休職中の妹の協力無しでは3人目の育児はさらに過酷なものだったと思います。チームのみんな、大変なことを分かち合う分、子どもたちの成長もみんなで喜びあえます。わたしも気持ち新たに頑張ろうと思います!

少しでも参考になれば嬉しいです!

最後までお読みいただきありがとうございました!

  • この記事を書いた人

yun

長男(小1)・次男(年中)・長女(0才)・パパの5人家族。 クレカの支払いのため口座中の預金をかき集めていた浪費家3児のママが本気で家計管理に取り組んでいます! 子どもがいてもお金の心配をなくしたい!をモットーに、ズボラでもできる家計管理の仕方や育児について発信していきます!