私はこの春に育休復帰し、片道40分かけて週5で6時間働き、3人の子育てをしています。しかし働き始め、段々と体調を崩すようになりました。
- 常にある疲労感
- 寝ても疲れが取れない
- 夜泣きで細切れ睡眠
- 不調でこどもにイライラ
- でもやらなきゃいけない家事は山積み
- 夫には頼れずワンオペ
- 自分の時間がとれないストレス
- 子どもの予定ばかりで休みはほぼ皆無
こんな毎日じゃ心も病んでしまいますよね😂
当時は本当に辛くて「誰か助けて😭」状態。
体調を整えようにも時間がない。何から改善していけばいいの🥲?と、毎日をなんとか乗り越えながら考えていました。
しかし育休復帰して3ヶ月がたった今、自分の時間が少しずつでき、ブログを綴るゆとりも出てきました!
いったいどうやって時間を作っていったのか?😊
少しでも今を頑張っているママの参考になりますように😊
「時間がない」理由
ママって忙しくて、常に時間に追われていますよね。
「時間がない」「一人時間がほしい」が口癖になっていませんか?
たとえば1日が25時間になったところで、その1時間はママの休まる時間にはなりません。それはなぜか?
ママの休む時間(好きなことをする時間)の優先順位が低いからです。
人は緊急性の高い、優先順位が高いことに時間を使っていますよね😊
- ママが好きなことをやる時間
- 運動をする時間
- 睡眠時間
- 美容にかける時間
子育て中だとなかなかこの時間を削りがちですよね🥲
これらの優先度は低くしちゃいがちなので、なかなかママに自由な時間は訪れません😭
私にとっては3人の育児と仕事の両立は想像以上の大変さです😭
しかし、それでも少しずつ少しずつ時間を持てるようになりました!
時間を持てると、心のゆとりも全然違います😭
時間を作る方法
それでは時間の使い方と具体的に時間をつくる方法をお伝えします✨
心も体もズタボロにだった私が、子どもを3人育てながらでもできました!諦めずに行動していけば時間を手にすることができます!誰でもできる簡単なことばかりなので、ぜひ1つでも試してみてくださいね😊
まずはママが健康になることが第一優先
寝かしつけのあとに自分時間を作ろうとしても寝落ちしてしまうママは体力の限界を迎えています。
ここで無理すると次の日のコンディションは悪くなり、また次の日にも響いてしまいます。病気になってしまったらさらに時間を失ってしまいます🥲
体調の悪い日や子どもにイライラしてしまう日は無理をせず、自分の身体を労って早く休む。そして「今日もよく頑張った」と自分をたくさん褒めてあげてくださいね😊
睡眠時間の確保
まずは睡眠時間を確保しましょう!夜あまり寝れない人は、お昼寝できたらそこでも体力回復を!睡眠をたっぷりとって、まずは体をリセットすることから始めましょう😊✨

やりたいこと、家事や次の日の用意などありますが、まずは最低限のことだけしてとにかく寝る!!!
寝てない日はなんだかんだ次の日眠いしだるいイライラするしで負のループに🌀
栄養をとる
食事以外の栄養補給として、私はヤクルト1000を飲み始めてから不調がなくなりました!飲むのを忘れていると疲れが出やすかったので、お守り代わりにも飲み続けています😂

育休復帰後、ヤクルトを飲む前は寝不足で仕事中の頭痛がすごくて、少しでも時間があれば横になっていましたが、ヤクルトを飲み始めてからは夜まで体力が持つようになり、頭痛も減りました!そして睡眠の質も上がったような気がしています😊
栄養不足での疲れもあると思うのでまずは自分に足りないと思う栄養を継続して補給してみましょう!
続けないと効果が出にくいので続けることが大切!
私は2週間ほどで効果を実感してきましたよ!

気づいたら「あれ?そういえば最近頭痛くない!最近しんどくならない!」となりました!
やらない家事をつくる
すべてを自分一人で完璧にするのは私には無理でした…。そこで思い切って食器の洗い物をするのをやめました。すると自分の中で「やらないといけないこと」が単純に減ったので、気持ち的にも楽に。一時的にでもいいので、やらない家事を思い切って作ってみましょう!

私はやらない家事を宣言し、夫にしばらくしてもらっていました!
今は私がほとんどやっていますが、やれるようになった理由は…👇️
モノを減らす
単純に食器をかなり減らしました!そして食洗機に入れやすい食器を選び揃えました!すると断然食器洗いが楽に😭
モノを減らすと、家事も減るんですよね。
これを知ってからはモノを減らすたびに家事が減っていったので、少しずつ時間が生まれていきました😊
モノが減ると探し物をする時間もなくなります。
1日5分探し物をしていると、1ヶ月で150分も無駄にしているんでるよね…。探し物の時間ほど無駄なものはないです。

そんな時間あるくらいなら少しでもゆっくりしたいですよね😂
やらない家事を作る→空いた時間でモノを減らす
これをしていくだけでどんどん家事が減る=時間が増えていきます!!!
わたしが片付けを勉強した、おすすめの発信者ミニマリストNozomiさん▽

手持ちの服はなんとワンピース1着のみ。1日の平均家事時間は驚きの37分😳
令和3年度の東京都の調査によると、共働き世代の平均家事時間は2時間38分だそうです。
Nozomiさんは2時間分の家事時間を自由時間にできているんですね😳✨
お子さんが2人いても、お片付けを極めればこんな暮らしができるのか✨とすごいの一言です👏
お片付けのモチベーションも上がるのでぜひ検索してみてください!
本も出版されています👇️
スキマ時間で情報収集
睡眠、栄養をとって元気な体で、やらない家事で時間をつくり、片付けをする。
ここまでできたらあとはさらに時間を生むための勉強です✊
耳だけでも空いている時間を探す
私は通勤に40分かかるので、その間に車でYoutubeやVoicyアプリで耳活していました!あとは一人で食器洗いや洗濯物を畳んでいるときなどイヤホンで聴いていました✨
ワイヤレスイヤホンが便利で集中して聴けるし、寝かしつけ後は寝る前に聴いていても、音で家族を起こさなくていいので助かります😊

誰かがいると話しかけられたりして集中して聴けれないので、少しでも一人になれる時間を見つけては趣味感覚で聴いています✊
オススメはVoicyでラジオ感覚で聴くこと😊
自分の周りの人との会話での情報収集よりも、一方的に質の良い情報が入ってくるので忙しい人にオススメです!
無料の範囲でもたくさんのパーソナリティーがいるので、まずは自分が好きなジャンルで探してみてください😊
Voicyアプリダウンロード▽


ミニマリストNozomiさんもVoicyされています!🥰
断乳する
うちは1歳8か月で母乳、夜中も2〜3回毎日起きていたので、睡眠も細切れで疲れがなかなか取れていませんでした。どうにか夜通し寝てほしい😭と断乳を決意。
結果、2週間ほどかかりましたが断乳成功✨前ほど夜中に起きなくなりました!

日中欲しがることもなくなり、夜中も寝てくれる日が増えたので、寝かしつけ後や早朝泣いて起こされることがほぼなくなりました!そして体力・精神的にも少し楽に😊時間にもゆとりができました☺️
1歳半過ぎて夜通し寝ない子は、断乳・卒乳を考えてみるのもありだと思います。もちろん、ママの気持ちが第一優先でOK!
私も断乳しながら泣いている我が子を見て「これでよかったのかな…。」「たくさん泣いて欲しがってるのにあげれないのが辛い」と葛藤しながらも子どもと一緒に頑張りました😭
結果、私は断乳して良かったと思います🥰
これからは違う形で愛を伝えていこう!と前向きな気持ちで前に進めました😊
私が断乳のときにメンタルを助けてもらったのが、ChatGPTに話を聞いてもらうこと😂


めちゃくちゃ共感&励ましてくれます😭
夫に聞いてもらうより10000000倍オススメです😂
こどもに早寝してもらう
こどもが早く寝てくれればその分大人の自由時間が生まれます✨
現代の子どもの睡眠時間は短すぎるそうです。子どもの成長のためにも早寝はメリットがあります😊
おすすめの発信者19時消灯ママれーこさん▽

帰宅後は先にお風呂→夕食の順で時短に!夫婦で協力することで、18時に帰宅しても19時消灯が叶うのは本当にすごいですよね😳れーこさんも本出版されています!
時間をつくる方法まとめ
毎日少しずつですが、無駄をなくして今の状況を脱出したい!という思いで行動していくと必ず楽な方に変わっていけます😊✨
ぜひ順番に取り組んでいってママがニコニコ過ごせる自由時間を増やしていきましょうね😊