広告 家計管理 家計簿

30代ワーママ育休復帰後のリアル家計簿【2025.4〜7月】

育休復帰したら家計はどうなる?楽になるのか?
と気になるママも多いですよね😊

今年の春から育休復帰し、小2・年長・1歳児の保育園児3人のママである私が、リアルな家計簿を公開していきます!

学童はどのくらいかかるのか?
保育料は増えたのか?

参考にしていただければと思います!

yun(ゆん)
yun(ゆん)

5月から復帰して今8月も終わろうとしていますが、やっと、やっと時間が取れたので記事を書いています😂仕事、育児、家事の両立本当に大変ですよね…😭全ママ本当によくやってる!えらい!!

育休復帰したら家計はどうなるのか?楽になる?

収入は増える

育休中、特に1年以上育休を取っていると、手当が50%とかなり少ないですよね🥲
私の場合はざっくり8万円→15万円にアップしたので、育休復帰したら収入が上がりました!

しかし、注意点があります。私の場合、時短社員→時短社員での復帰。
正社員→時短社員への復帰の場合は育休手当と変わらないOR下がる場合があります💦

yun(ゆん)
yun(ゆん)

私も一人目の育休復帰後は手取り収入も下がったので、育休中とあまり変わらない収入でやりくりしていました💦

支出も増える

ママが働くということは、子どもたちを保育園に預けないといけません。小学低学年も学童に入れておかないと心配。そこで増える支出は保育料と学童の月謝です。

私の場合の育休復帰に伴って増えた支出は

1歳児の保育料→月8,000円
小2の学童→月9,500円(おやつ代含む)

合計17,500円の支出が増えました!(年長は変わらず月約8,000円くらい)

yun(ゆん)
yun(ゆん)

夏休みも学童にいってもらえるので助かります😭

体力と時間がお金の代償

育休明け、仕事も続けてやっていけるか?家事や子どもとの時間は確保できるのか?不安なママも多いですよね。
5月に復帰し3か月が立ちましたが、やっと生活に慣れてきました。

収入は増えてお金にはゆとりができましたが、復帰後は毎日不調。こどもたちにイライラ。溜まっていく家事。休む間もなく次の日の保育園、小学校の準備。

yun(ゆん)
yun(ゆん)

毎日毎日水筒を3本洗うのが苦痛。

自分時間なんてものはなく、夜間はまだ1歳の娘の夜泣き対応で毎日疲弊していました…。想像以上に育休復帰後はハードモードでした😭

仕事と育児のバランス、本当に難しいです。どうやって乗り越えた…いや、乗り越えようとしているのかは次回記事にします😊

二世帯で住む5人家族のリアル家計簿(4月〜7月)

固定費(予算約26万円)

yun(ゆん)
yun(ゆん)

エクセルにすると予算との比較がしやすいのでおすすめです!

保育料と学童のプラス分もあらかじめ予算どりしておけば、支出が増えても管理していくことができます!
予算が変わりそうなときは都度見直ししています😊

変動費(予算約14万円)

食費は連休があると増えるし、服代も季節の変わり目にはたくさんかかります。変動費は予算オーバーはあまり気にせず、支出に無駄のないようにお金を使っていればOK

yun(ゆん)
yun(ゆん)

お金の無駄をみつける手段として、家計簿をつけていきます!

一応目安として予算を立てることは大切です

年払いの固定費

yun(ゆん)
yun(ゆん)

今年は住信SBIネット銀行の目的別口座で、年払いの固定費を積立していたので、税金の支払いが楽でした!少しでもお金を用意しておくと全然違います!今までは全部ボーナスで賄っていたので全然貯金できてませんでした…

特別費

蓄電池のローンを完済したので、固定費が少なくなりました!
あとはボーナスとしてお小遣いをもらいました😊

投資

自己投資はほぼ夫のジム代(健康の投資)
株式投資はつみたてNISA。
こども投資は習い事です!こどもの将来への投資としてそれぞれ別で管理しています!

育休復帰後は家計簿をつける時間すらなくなります

ママは1分1秒無駄にできる時間はないです!!!なので、できるときに固定費を極限まで下げて、ネット銀行にしてATMにいく時間をなくしたり、お金の流れをシンプルにして家計管理に注ぐ時間を最低限にしましょう😊

その分こどもとの時間や、好きなことに時間やお金を使っていきましょうね☺️

他の記事も参考にしていただければ、ママの人生を豊かに暮らすヒントが見つかるかもしれません🤭

  • この記事を書いた人

yun

長男(小1)・次男(年中)・長女(0才)・パパの5人家族。 クレカの支払いのため口座中の預金をかき集めていた浪費家3児のママが本気で家計管理に取り組んでいます! 子どもがいてもお金の心配をなくしたい!をモットーに、ズボラでもできる家計管理の仕方や育児について発信していきます!