こんにちは、
毎月リアル家計簿を公開してます!ゆんです🥰
新年を迎えて気持ち新たに
家計管理がんばっていきましょう🥰
さて、タイトルにもあるとおり、
12月は100万円もの支出がありました💦

その正体は車の購入です‼️
夫の車に不調があり、
いろいろ相談した結果、
中古車に買い替えることになりました✨
ちなみにローンは絶対組みたくなかったので
現金で一括購入でした💦
この記事では30代の5人家族の
リアルな家計簿を公開しています😊
わたしの家計簿の付け方と
今回は車の売却に至った経緯と
どうやって購入費を捻出したのか?
など紹介していますので
最後までお付き合いください✨
みなさんの参考になりますように😊
我が家のデータ
- 5人家族(こどもは1.5.7才)
- 義母と同居
- わたし育休中(~2025.4月復帰予定)
- パパ2度目の育休中(~2025.1月復帰予定)
- 持ち家
- 田舎なので車2台持ち
- 蓄電池・太陽光パネルあり

義母からは家賃をもらい、
住宅にかかるものは
子世帯が支払っています✨
使っている家計簿
- 【毎日管理】「マネーフォワードME」プレミアムプラン加入(月額500円→マネフォ光で無料)
- 【月1管理】Googleスプレッドシート
- 【手書き】無印家計簿

手書きの無印家計簿は最近また始めました!
家計管理の目標や予算計画のメモなど、
私がいないときにお金のことを
家族に伝える方法としても
活用していきます!
あわせて読みたい
【先月の反省】予想していなかった固定費に対応できずに赤字だった
食費・日用品費のコントロールは
できるようになったものの、
夫の住民税、2か月分の固定費の支払いなどで
予算を守れず赤字に。
固定費が予想外にオーバーしてしまいましたが
急な出費に対応できるように、
予備費の設定があれば安心です!
固定費は見直し中なので、
今回のようなイレギュラーな出費は
予備費でカバー。
育休中の旦那の住民税は
突発的なものなので、
引き続き固定費の削減と、
変動費のコントロールを続けていきます!

予備費は今年については
ボーナスや臨時収入でカバーして、
2026年分は今年中に貯めて
来年のボーナスはまるまる貯金したい!
2024年12月分家計簿
予算 420,000円
支出 398,329円
21,671円の黒字でした!

マネフォの数字をスプレッドシートに入力すると
予算との比較がめちゃくちゃしやすいです!
①固定費(毎月)
- 住宅ローン 117,033円
- 電気代 20,889円
- 水道代 10,737円(2か月に1度)
- 生命保険料 20,310円
- 太陽光リース 14,861円
- 教育費 16,650円
- 浄化槽管理費 6,844円
- 通信費 13,536円(支払い方法変更のため今回は夫の2か月分)
- Wi-Fi 5,401円
- 蓄電池ローン 9,456円
- サブスク 3,680円
- 住民税 1,550円
- おこづかい 40,000円
- おでかけ費 10,000円
固定費合計 290,917円
おこづかい・お出掛け費は固定で
スライド式家計簿で管理しています!

11月20日のお給料分は、
12/15~1/18に使います!
これは毎月お給料日がきたら
現金で下ろして管理しています!
②変動費(毎月)
- 食費 52,707円(内2,240円は外食)
- 日用品費 18,543円
- 医療費 1,952円
- 美容費 14,470円
- ガソリン代 14,228円
- 被服費 1,050円
- 交際費 0円
- 娯楽費 4,462円
変動費合計 107,412円

日用品費は浪費寄りの購入が減ったので
今回から1つにまとめました!
無駄な支出を減らせたのは
家計簿をつけていたからですね✨
③固定費(年払い・不定期)
今回はありませんでした
④特別費
- 家具家電 15,391円
- クリスマス 13,877円
- 車購入 1,100,000円
- その他(機種代一括返済) 50,112円
変動費(不定期)合計 1,179,380円
※特別費は貯金から出しているので
家計簿には含んでいません。
⑤投資
- こども投資(習い事) 3,200円
- つみたてNISA 10,000円
- プレゼント 4,000円
投資合計 17,200円

投資は余剰資金でやるので、
毎月の支出からは出しておらず、
貯金から出しています!
項目について
- こども投資(習い事)・・・習い事も子どもの将来への投資として考えます!
貯金・予算の範囲内ならやりたいことをさせてあげられます! - プレゼント・・・人への感謝の気持ちはめぐって自分に返ってくるという考えから
人への投資として「投資」の項目にしています!
12月分家計簿の反省点
我が家は20日締めでやっているので、
クリスマスや年末年始の食費は来月なので
来月の食費はオーバーになる予感。
その分今月は2万円ほど黒字なので、
ちょうど良い感じに調整できていそう✨
今月は夫の機種代を一括返済(5万円)したので
通信費を下げられたのと、
来月住宅ローンの借り換えをして
利息を下げれそうなので、
固定費を絞れるところがないくらい
絞れるように頑張ります!
来年は住宅ローン以外の借金は
返済できそうなのでワクワクしてます🤭笑
効果抜群だった!食費・日用品費の節約術
これらを意識して徹底することで
食費と日用品費のコントロールが
うまくできるようになりました!
「ついで買い」をしないことが
節約につながりました🥰
ゆんの家計簿の付け方
みなさんは家計簿つけていますか?
家計簿をつけることで
家計の収支を把握できるので
結果、お金がたまるようになります!
ただでさえ毎日子育てに、
仕事に忙しいのに、
お金の心配までしたくないですよね💦
ほったらかしで大丈夫なので
誰でも出来る家計簿、あります!

ではでは3ステップで
わたしの家計簿の付け方を
お伝えしていきます!
支払いは全てクレジットカード1枚に集約
もし、現金で支払いしているものがあれば、
出来るものは全て
キャッシュレス決済にします!
そして、いろんなカードを使い分けずに、
使うクレジットカードは1つにする。
- 電気料金
- 水道料金
- Wi-Fi・光の料金
- 振込用紙で支払っているもの
- スーパーやドラッグストアでの支払い

クレジットってなんだか使いすぎちゃいそう・・・

普段の生活に必要な買い物はクレジット、
嗜好品や娯楽につかうものは現金管理(おこづかい)
で支払うと使いすぎになりません👍

うちは日用品費は現金管理、
お小遣いとお出掛け費は現金で
35日間のスライド式家計簿で管理しています!
この方法だと臨時ボーナスがGETできます🥰
家計簿アプリ「マネーフォワードME」をダウンロードする
口座を連携させるだけで、
勝手に家計簿をつけてくれます!
これでほったらかしていてもOK!
家計簿の道具をとりだして、
家計簿つける時間をつくらなくていい🥰
家計簿アプリマネーフォワードMEの
\ダウンロードはこちらから/
振り返る時間は月に1回だけ、
お給料日にみて、
項目おかしいところ直したりするだけです🥰
自分じゃつくれないグラフとかで
見える化してくれるから
何にいくら使ったのか
たくさんお金がかかっているのは何か
とっても分かりやすい✨

唯一のデメリットは
・対応してない決済方法があること。
・反映に時間がかかる決済方法があること💦
PayPayや楽天payはマネフォに対応していないので
細かい明細の仕分けをしてくれません💦

デメリット以上に便利で、
貯金が増えていくのがわかって、
家計管理が楽しくなります🧡
しかもマネーフォワード光にすると
家計簿アプリマネーフォワードMEの
プレミアムサービス(月額500円)が
無料で利用できます🥰
マネーフォワードMEをダウンロードすると
アプリ内にマネフォ光の広告があるので
そこから申し込みすると
アプリ会員限定キャンペーン適用されます!
家計簿アプリマネーフォワードMEの
\ダウンロードはこちらから/

私も12月からマネフォ光になりました!
スプレッドシートに転記する

わたしは自分が使いやすいように
自作したものを使っています!
これはできたら月1でやると
予算との比較がし易いので
かなりオススメです!

家計簿アプリだけじゃダメなの?
と思われるかもしれません!
家計簿アプリ→日々の支出を管理
スプレッドシート→月間・年間の支出を管理
と使い分けることで
より家計管理がしやすくなり、
貯まるスピードもあがります!
慣れれば5分で終わるので
ぜひやってみましょう!
フォーマットを作るのは大変ですよね💦
手書きでいいので始めてみましょう!
詳しいやり方はまた記事にします!
1年間の収入と支出を
1ページにまとめるイメージです!
自分オリジナルなので
とっても使いやすいです!
【おまけ】車を売却して100万円の車を買った話
車を買い換えたきっかけは、
運転席側のパワーウインドウが
開けたら最後、
戻らなくなったことからです・・・
このタイミングで
買い換えた理由はたくさんありました!
- タイヤの買い換え時期
- 次回13年目の車検で
故障箇所ありで25~30万円弱かかると言われた - 7人乗りスライドドアで不便はなかったが
夫婦でよく車の買い換えの話をしていたので
いつ買い換えるのかずっとモヤモヤしていた - 知り合いの車屋さんでいい中古車に出会えた

次の車は税金は1万ほど高くなるけど、
少し燃費が良いのと、
10年以上乗れる車だったので
購入を決めました!
修理して長く乗った方が、
家計的にはいいのは間違いないです!が、
ずっともやもやと考える時間がなくなるので
我が家はこのような選択になりました!
車購入費用100万円の出所は?
これは今の車を売却したお金と、
車購入用に積み立てていたのと、
生活防衛費から捻出しました💦
本当はもう少し車のために
貯めてから購入したかったのですが、
予定より早く買い換えになったため、
生活防衛費から借りることに!
ボーナスで補填していこうと思います💦
車は本当にお金がかかりますね💦
手っ取り早く、高く車を売りたい方は
こちらの記事も参考にしてください!
あわせて読みたい
-
-
【査定額が2倍になった!!】時間をかけずに中古車を高く売るコツ
2025/1/12
最後までご覧頂きありがとうございました!
yun.