広告 家計管理 家計簿

【2025年1月分】5人家族30代のリアル家計簿【満足度が上がった購入品を紹介】

こんにちは、
毎月リアル家計簿を公開してます!ゆんです🥰

2025年始まって1ヶ月たちました!
今回は年末年始の出費があるので
恐ろしいです😂

この記事では30代の5人家族の
リアルな家計簿を公開しています😊


わたしの家計簿の付け方と
今回から満足度の高かった支出
満足度が低かった支出を書いてみました!



家計管理をする中で、
この満足度はかなり大事なポイントです!

支出を削ることだけではなく
満足度が高いものにお金を使うことで
お金の使い方も上手になります🥰

自分はどんなことが好きで
何にお金を使うことに満足するのか
何に不満を感じるのか🤔

家計簿をつけることで
お金の使い方も上手になるので、
ぜひ参考にしてみてください😊

我が家のデータ

  • 6人家族(わたし、夫、こども1.5.7才と義母)
  • 一部共有の二世帯住宅
  • わたし育休中(2025.5月復帰予定)
  • 持ち家
  • 田舎なので車2台持ち
  • 蓄電池・太陽光パネルあり
  • エコキュート2台あり
yun(ゆん)
yun(ゆん)

住宅ローンと光熱費は2世帯分合計の家計簿です


使っている家計簿

  • 【毎日管理】「マネーフォワードME」プレミアムプラン加入(月額500円→マネフォ光で無料)
  • 【月1管理】Googleスプレッドシート
  • 【手書き】無印家計簿
yun(ゆん)
yun(ゆん)

手書きの無印家計簿始めました!
家計管理の目標や予算計画のメモなど、
私がいないときにお金のことを
家族に伝える方法として
サブ家計簿として活用していきます!

【先月の反省】生活費は予算内で過ごせた!借金返済を始めて貯蓄率アップ!

スマホの機種代の一括返済(5万円)などの
大きな支出はあったものの、
生活費は予算内に収めることができて、
着々と借金返済を進めていっています😂

今後の目標は、
住宅ローンの借り換えと、
蓄電池のローン返済!

借金がなくなると
脳のリソースも空いてスッキリします😂


車のローンも組まずに乗り換えしたのは
現金がなくなるので懐が寂しくなりましたが
借金しなくて本当によかったです

2024年12月分家計簿

予算 420,000円
支出 452,811円

32,811円の赤字でした

yun(ゆん)
yun(ゆん)

今回は年末年始が含まれているので
やはり赤字になってます😅

①固定費(毎月)

今回からスプレッドシートを貼り付けて
予算と比較してみました!

電気代が高いです💦
スマホは来月から夫も格安SIMに買えたので
2台で2,500円くらいになる予想です!

Wi-Fiも切り替えの月だったので
日割り計算分がか入っていて
今月はちょっとお高めになっています💡

おこづかい・お出掛け費は固定で
スライド式家計簿で管理しています!

yun(ゆん)
yun(ゆん)

12月20日のお給料分は、
1/18~2/21に使います!
これは毎月お給料日がきたら
現金で下ろして管理しています!

②変動費(毎月)

恐るべし年末年始の食費😇
クリスマスのお菓子などの娯楽費も
お高めになっています💦

今は育休で収入が下がっているので
予算を上げるのが厳しい💦

大型連休用に前もって予備費を蓄えておくことで
焦らずにやりくりできそうです💡
来年の課題にします

③固定費(年払い・不定期)

今回はありませんでした

④特別費

特別費 合計 13,196円

※特別費は貯金から出しているため
家計簿には含んでいません。

yun(ゆん)
yun(ゆん)

今月はラグの購入、新築祝い、年賀状などの出費がありました!

⑤投資

  • こども投資(習い事) 3,200円

投資合計 3,200円

yun(ゆん)
yun(ゆん)

投資は余剰資金でやるので、
毎月の支出からは出しておらず、
貯金から出しています!

項目について

  • こども投資(習い事)・・・習い事も子どもの将来への投資として考えます!
    貯金・予算の範囲内ならやりたいことをさせてあげられます!

1月分家計簿の反省点

やはり年末年始の食費が高かったです。
クリスマスもあったので、
お菓子の支出(娯楽費)もかなり予算オーバー。

イベントごとのときはやはり
予算を多く組んでおくのが大切ですね!

あと電気代も暖房を入れ始めたので
高くなっています💦
無駄な電気は使わないよう気をつけたいと思います!

今月の満足度ランキング

満足度の高かったものベスト3

  • さらもふラグカーペット 
  • ビッグフェイスタオル
  • 友人と牡蠣BBQ
yun(ゆん)
yun(ゆん)

ずっと赤ちゃん用のプレイマット迷子でしたが、
オールシーズン長く使える気持ちいいラグに出会えました

プレイマットだと高さがあるとひっかかってコケちゃうし
おすわり時期も境目に座ってたら不安定になっちゃうので
ずーっと迷って買えずにいました💦

撥水もあるので飲み食べこぼししても大丈夫🙌
買ってよかったです!子供部屋用にも買い足しました!
大人もごろごろできて気持ちいいです🥰



yun(ゆん)
yun(ゆん)

年末にバスタオルを全部買い換えました!
この40×100cmが我が家にはジャストサイズでした!
体もしっかりふけるし、洗濯物も減ったし
色も揃ってきもちがいいです🥰
来年も同じものを買おうと思います



あとは友人家族と過ごすお金は
惜しみなく使うことで
とても満足度の高い支出となりました




満足度が低かったものワースト3

  • 座布団(子供用)
  • 熱さまシート
  • ゲーム機の修理費

1位は寒くなったので、学校の椅子に使う座布団です。
これはよかれと買ったものの、
こどもは「持っていかない」と😂
おそらく持っていっている人がいないようです。

yun(ゆん)
yun(ゆん)

絶対あったかいのになぁ🤔

わたしの確認不足が生んだ支出でした💦

2位の熱さまシートも
熱の子どもに貼ってあげたものの
気になって貼ってくれませんでした💦

無駄になってしまいましたが仕方ない支出でした💦

3位はJoy-Conの修理。
6,000円しましたが、
それを使うゲームをしたのは一瞬でした🫠


家計簿をつけないと気付けなかったこと

支出を見直すと、
わたしは毎日使うもの、
家族との時間を楽しく過ごすことに
お金をかけることに
満足感を感じることが見えてきました!

逆に、
親がよかれと買ったけど、
相手(こども)は使わないいらないと
無駄にしてしまうものにお金をかけると
不満、ストレスに近いものを感じました。

これからは子どもによく話を聞いて
ちゃんと必要なものかどうか一緒によく考えて
お買い物しようと反省しました💦

yun(ゆん)
yun(ゆん)

家計簿をつけていないと気づけませんでした💦
ぜひ満足度ランキングつけてみて、
その理由はなぜなのか?
自分のお金の価値観を見つめ直してみてください

ゆんの家計簿の付け方

ただでさえ毎日子育てに、
仕事に家事に忙しいのに、
お金の心配までしたくないですよね💦

ほったらかしで大丈夫なので
誰でも出来る家計簿、あります!

クレカ使った分を袋からちまちま現金を移動!
毎日毎週家計簿書く

・・・はい!できません!😂
そんな家計簿が続かなかった超ズボラ主婦が
山積みになっていくレシートを捨てて
家計簿アプリを使ったところ、
あまりの快適さで
家計簿が続くようになりました!

ほったらかしでできちゃうので
だれでもできます😂

yun(ゆん)
yun(ゆん)

ではでは3ステップで
わたしの家計簿の付け方を
簡単にお伝えしていきます!

支払いは全てクレジットカード1枚に集約

もし、現金で支払いしているものがあれば、


出来るものは全て
キャッシュレス決済にします!

そして、いろんなカードを使い分けずに、
使うクレジットカードは1つにする。

  • 電気料金
  • 水道料金
  • Wi-Fi・光の料金
  • 振込用紙で支払っているもの
  • スーパーやドラッグストアでの支払い

クレジットってなんだか使いすぎちゃいそう・・・

yun(ゆん)
yun(ゆん)

普段の生活に必要な買い物はクレジット
嗜好品や娯楽につかうものは現金管理(おこづかい)
で支払う
と使いすぎになりません👍

yun(ゆん)
yun(ゆん)

うちは使いすぎ防止のため、
日用品費は現金管理、
お小遣いとお出掛け費は現金で
35日間のスライド式家計簿で管理しています!
この方法だと臨時ボーナスがGETできます🥰

家計簿アプリ「マネーフォワードME」で支出管理する

口座を連携させるだけで、
勝手に家計簿をつけてくれます!

これでほったらかしていてもOK!

家計簿の道具をとりだして、
家計簿つける時間をつくらなくていいです🥰

家計簿アプリマネーフォワードMEの
\ダウンロードはこちらから/

振り返る時間は月に1回だけ、
お給料日にみて、
項目おかしいところ直したりするだけです🥰

自分じゃつくれないグラフとかで
見える化してくれるから

何にいくら使ったのか
たくさんお金がかかっているのは何か
とっても分かりやすい

唯一のデメリットは
・対応してない決済方法があること。
・反映に時間がかかる決済方法があること💦

PayPayや楽天payはマネフォに対応していないので
細かい明細の仕分けをしてくれません💦

yun(ゆん)
yun(ゆん)

デメリット以上に便利で、
貯金が増えていくのがわかって、
家計管理が楽しくなります🧡

しかもマネーフォワード光にすると
家計簿アプリマネーフォワードMEの
プレミアムサービス(月額500円)が
無料で利用できます
🥰

マネーフォワードMEをダウンロードすると
アプリ内にマネフォ光の広告があるので
そこから申し込みすると
アプリ会員限定キャンペーン適用されます!

家計簿アプリマネーフォワードMEの
\ダウンロードはこちらから/

yun(ゆん)
yun(ゆん)

私も12月からマネフォ光になりました!

月に1回スプレッドシートに転記する

わたしは自分が使いやすいように
自作したものを使っています!


これはできたら月1でやると
予算との比較がしやすいので
かなりオススメです!

家計簿アプリだけじゃダメなの?

と思われるかもしれません!

家計簿アプリ→日々の支出を管理

スプレッドシート→月間・年間の支出を管理

と使い分けることで
より家計管理がしやすくなり、
貯まるスピードもあがります!

慣れれば5分で終わるので
ぜひやってみましょう!

フォーマットを作るのは大変ですよね💦
手書きでいいので始めてみましょう!
詳しいやり方はまた記事にします!

1年間の収入と支出を
1ページにまとめるイメージです!

自分オリジナルなので
とっても使いやすいです!

【まとめ】満足度の高い支出を増やして、自分の好きなお金の使い方を見つける

大切なお金。1円も無駄にしたくないですよね。
ちゃんと見直すことで、
わたしの家計簿も活きてきました!

満足度の高いお買い物を確認する作業、
めちゃくちゃオススメです!

1ヶ月何に使ったのかわからないって方は
家計簿もつけるところから。

買ってよかった〜!
っていう支出を見つけて
自分の好きなお金の使い方を
家計簿でみつけてみてください🥰

最後までお読みいただきありがとうございました🥰

yun.

  • この記事を書いた人

yun

長男(小1)・次男(年中)・長女(0才)・パパの5人家族。 クレカの支払いのため口座中の預金をかき集めていた浪費家3児のママが本気で家計管理に取り組んでいます! 子どもがいてもお金の心配をなくしたい!をモットーに、ズボラでもできる家計管理の仕方や育児について発信していきます!