広告 家計管理 家計簿

【2025年2月分】二世帯住宅・30代5人家族のリアル家計簿

こんにちは、毎月リアル家計簿を公開してます!ゆんです🥰

この記事では30代の5人家族のリアルな家計簿を公開しています😊

家計簿の付け方と満足度の高かった支出満足度が低かった支出をご紹介しています!
家計管理をする中で、この満足度はかなり大事なポイントです!
支出を削ることだけではなく満足度が高いものにお金を使うことでお金の使い方も上手になります🥰

自分はどんなことが好きで何にお金を使うことに満足するのか何に不満を感じるのか🤔
家計簿をつけることでお金の使い方も上手になるので、ぜひ参考にしてみてください😊

\年に4回のスーパーセールはじまります!/

yun(ゆん)
yun(ゆん)

わたしは今回のスーパーセールで新学期にむけて入園準備品を購入する予定です!

我が家のデータ

  • 5人家族(わたし、夫、こども1.5.7才と義母)+義母
  • 一部共有型の二世帯住宅
  • わたし育休中(2025.5月復帰予定)
  • 持ち家
  • 車2台・バイク1台
  • 蓄電池・太陽光パネルあり
  • エコキュート2台あり
yun(ゆん)
yun(ゆん)

住宅ローンと光熱費は2世帯分合計の家計簿です


使っている家計簿

  • 【毎日管理】「マネーフォワードME」プレミアムプラン加入(月額500円→マネフォ光で無料)
  • 【月1管理】Googleスプレッドシート
  • 【手書き】無印家計簿
yun(ゆん)
yun(ゆん)

手書きの無印家計簿始めました!
家計管理の目標や予算計画のメモなど、私がいないときにお金のことを家族に伝える手段のサブ家計簿で活用していきます!

【先月の反省】使わないモノを買って無駄になってしまった

こどもに必要だと思って買った学校用座布団🫠
わたしがいるか確認せず勝手に買ったので、「いらない」と言われ結局無駄になってしまい、保管スペースも取ってしまうという結果に。
もう小1ともなるとはっきりしてくるので、次からはよく確認してから買おうと思います。笑
来年か次男が使ってくれることを願ってそっとしまっておきました。

2025年1月分家計簿

予算 420,000円
支出 396,774円

23,226円の黒字でした

yun(ゆん)
yun(ゆん)

固定費と変動費の予算と実績です!特別費や年払いの保険料などは分けています。

①固定費(毎月)

予算オーバーのところは背景色が濃くなっています。

  • 電気代がまだまだ高い💦冬の電気代は高い⋯
  • スマホ代はまだ夫のahamo時代のときの請求なので予算オーバー
  • Wi-Fi代も切り替え前のところの請求と被っているため高い

おこづかい・お出掛け費は固定でスライド式家計簿で管理しています!

yun(ゆん)
yun(ゆん)

1月20日のお給料分は自分ボーナスでした!
浮いた5万円は旅行費の積立にしました🥰
年に約2回自分ボーナスをGETする方法はこちら↓

②変動費(毎月)

  • 服飾費は子ども2人分の靴、娘用来年用のアウターなど。セールでアウター狙う人は2月だと品数が少なくなっていたので、1月がおすすめです。3人いると誰かしら小さくなってるし、足もすーぐデカくなるからお金が溶けていきます。
  • 学用品はこども園での写真代も含んでいます。遠足の写真送料込みで8枚1100円。高い…

なんとか予算内には収まってくれました!おむつやおしりふき、ペーパータオルなどはAmazonの定期便で頼んでいるので、ドラッグストアでのムダ買いを減らしてくれています。こども連れての買い物は大変なのでめちゃくちゃ助かっています。

\プライム会員ならプライムビデオでアニメも見放題/

③固定費(年払い・不定期)

今回は2台分の自動車保険料の支払いでした!10万円は月のお給料の中で支払うのは無理なので前もって準備していました!
年払いのものなどはリストにまとめておいて前もって準備しておくと安心です!

④特別費

yun(ゆん)
yun(ゆん)

枕やシーツを新調したり、赤ちゃん筆作ったり、結婚記念日で飲みに行ったりで7万円。特別費を攻略しないと黒字家計にはなれませんね…

毎月来年用の特別費を積み立てていきたいのですが、毎月カツカツなのに先取り貯金なんてできず。仕事復帰したら4万円ほど収入が上がるので6月から積み立て開始できるように調整していきます

⑤投資

次男(4月から年長)も習い事を始めました!長男(4月から小2)といっしょにそろばん教室へ😊今回は入会金があるためお高め。予算もあげないとです💦しかも3月からスイミングも始めたので家計管理頑張ります!

yun(ゆん)
yun(ゆん)

投資は余剰資金でやるので、毎月の支出からは出しておらず、貯金から出しています!

項目について

  • こども投資(習い事)・・・習い事も子どもの将来への投資として考えます!貯金・予算の範囲内ならやりたいことをさせてあげられます!貯金は今のところ残し貯めなので、足りなくなったら児童手当から支払う予定です。

2月分家計簿の反省点

予算内に収まったのでよかったです!残し貯めの貯金はなんとかしたいところです。先取り貯金すると足りなくなりそうで不安なので、支出は多く見積もり、収入は低く見積もることで強い家計にしていきたいと思います!

また家族で胃腸炎にかかったので健康の大切さが身に沁みました🥲予備のシーツや着替え、古タオルの準備、臨時の寝床の準備、日々の整理や片付けも大切ですね。

今月の満足度ランキング

満足度の高かったもの

肩こりや首の痛みがなくなる!丸洗いできる枕です!6,990円するのでずっと安い枕民だったわたしは買うのに勇気いりましたが、やすい枕って洗えなくて衛生面がずっと気になってて…これなら気になったときにすぐ洗えるし、すぐ乾くので嬉しい🥰


テレビでも取り上げられていたので店舗から商品が消えるかもなので気になる方はお早めにチェックしてみてください!

yun(ゆん)
yun(ゆん)

あとは、こどもを預けての夫婦での記念日居酒屋も満足度が高かったです!年に1回はいいですね🥰

満足度が低かったもの

あまり使わないクレカの年会費1,298円

yun(ゆん)
yun(ゆん)

家電の保証が10年になるメリットはあるのですが、最近はネットで買うので1年以上その家電量販店には行ってないので解約したいのですが…夫の名義だし、付き合いがあるのでそのままになりそうです🫠

たった一年で1,298円ぽっちですが、無駄に感じるものにお金を払うのはもやもやしますね。笑

ゆんの家計簿の付け方

ただでさえ毎日子育てに、仕事に家事に忙しいのに、お金の心配までしたくないですよね💦ほったらかしで大丈夫なので誰でも出来る家計簿、あります!

クレカ使った分を袋からちまちま現金を移動!
毎日毎週家計簿書く

・・・はい!できません!😂そんな家計簿が続かなかった超ズボラ主婦が山積みになっていくレシートを捨てて家計簿アプリを使ったところ、あまりの快適さで家計簿が続くようになりました!ほったらかしでできちゃうのでだれでもできます😂

yun(ゆん)
yun(ゆん)

ではでは簡単3ステップでわたしの家計簿の付け方をお伝えしていきます!

支払いは全てクレジットカード1枚に集約

もし、現金で支払いしているものがあれば、出来るものは全てキャッシュレス決済にします!そして、いろんなカードを使い分けずに、使うクレジットカードは1つにする。

  • 電気料金
  • 水道料金
  • Wi-Fi・光の料金
  • 振込用紙で支払っているもの
  • スーパーやドラッグストアでの支払い

クレジットってなんだか使いすぎちゃいそう・・・

yun(ゆん)
yun(ゆん)

普段の生活に必要な買い物はクレジット嗜好品や娯楽につかうものは現金管理(おこづかい)
で支払う
と使いすぎになりません👍

yun(ゆん)
yun(ゆん)

うちは使いすぎ防止のため、日用品費は現金管理、お小遣いとお出掛け費は現金で35日間のスライド式家計簿で管理しています!この方法だと臨時ボーナスがGETできます🥰

家計簿アプリ「マネーフォワードME」で支出管理する

口座を連携させるだけで、勝手に家計簿をつけてくれます!これでほったらかしていてもOK!家計簿の道具をとりだして、家計簿つける時間をつくらなくていいです🥰

家計簿アプリマネーフォワードMEの
\ダウンロードはこちらから/

振り返る時間は月に1回だけ、お給料日にみて、項目おかしいところ直したりするだけです🥰自分じゃつくれないグラフとかで見える化してくれるか何にいくら使ったのか、たくさんお金がかかっているのは何かとっても分かりやすい

唯一のデメリットは
・対応してない決済方法があること。
・反映に時間がかかる決済方法があること💦

PayPayや楽天payはマネフォに対応していないので細かい明細の仕分けをしてくれません💦

yun(ゆん)
yun(ゆん)

デメリット以上に便利で、貯金が増えていくのがわかって、家計管理が楽しくなります🧡

しかもマネーフォワード光にすると家計簿アプリマネーフォワードMEのプレミアムサービス(月額500円)が無料で利用できます🥰
マネーフォワードMEをダウンロードするとアプリ内にマネフォ光の広告があるのでそこから申し込みするとアプリ会員限定キャンペーン適用されます!

家計簿アプリマネーフォワードMEの
\ダウンロードはこちらから/

yun(ゆん)
yun(ゆん)

私もマネフォ光で有料プランの家計簿アプリを無料で使っています!

月に1回スプレッドシートに転記する

わたしは自分が使いやすいように自作したものを使っています!これはできたら月1でやると予算との比較がしやすいのでかなりオススメです!

家計簿アプリだけじゃダメなの?

と思われるかもしれません!

家計簿アプリ→日々の支出を管理

スプレッドシート→月間・年間の支出を管理

と使い分けることでより家計管理がしやすくなり、貯まるスピードもあがります!
わたしが使っているフォーマットを無料で配布できるように準備中です!

【まとめ】満足度の高い支出を増やして、自分の好きなお金の使い方を見つける

大切なお金。1円も無駄にしたくないですよね。
ちゃんと見直すことで、
わたしの家計簿も活きてきました!

満足度の高いお買い物を確認する作業、
めちゃくちゃオススメです!

1ヶ月何に使ったのかわからないって方は
家計簿もつけるところから。

買ってよかった〜!
っていう支出を見つけて
自分の好きなお金の使い方を
家計簿でみつけてみてください🥰

最後までお読みいただきありがとうございました🥰

yun.

  • この記事を書いた人

yun

長男(小1)・次男(年中)・長女(0才)・パパの5人家族。 クレカの支払いのため口座中の預金をかき集めていた浪費家3児のママが本気で家計管理に取り組んでいます! 子どもがいてもお金の心配をなくしたい!をモットーに、ズボラでもできる家計管理の仕方や育児について発信していきます!