広告 二世帯住宅 家計管理 家計簿

【2025.3月分】二世帯住宅に住む5人家族30代のリアル家計簿

こんにちは、毎月リアル家計簿を公開してます!ゆんです🥰

この記事では30代の5人家族のリアルな家計簿を公開しています😊
記事の後半には、ズボラでも3日坊主でも続く家計簿の付け方もご紹介しています!

家計簿をつけることでお金の使い方も上手になるので、ぜひ参考にしてみてください😊

我が家のデータ

  • 5人家族(わたし、夫、こども1.5.7才)+義母
  • 一部共有型の二世帯住宅
  • わたし育休中(2025.5月復帰予定)
  • 持ち家
  • 車2台・バイク1台
  • 蓄電池・太陽光パネルあり
  • エコキュート2台あり
yun(ゆん)
yun(ゆん)

住宅ローンと光熱費は2世帯分合計の家計簿です


使っている家計簿

  • 【毎日管理】「家計簿アプリ マネーフォワードME」プレミアムプラン加入(月額500円→マネフォ光で無料)
  • 【おこづかい・お出かけ費のみ】スライド式家計簿
  • 【月1管理】Googleスプレッドシート
  • 【手書き】無印家計簿
yun(ゆん)
yun(ゆん)

たくさんしている様に見えますが、基本キャッシュレスで買い物し、日々アプリで自動入力してもらっているだけのズボラ家計簿です😂

無印家計簿は基本メモ書きのような感じで使っていますが、家計簿の目的や目標を確認したり、わたしがいないときに家族にお金のことを伝えるツールとして使っています!

【先月の反省】胃腸炎で一家全滅。家計管理の大切さを再確認

胃腸炎になり子どもが汚してしまったのでシーツを買い替えました。予備のシーツや着替え、古タオルの準備、臨時の寝床の準備、日々の整理や片付けも大切だと気づきました。病気になると医療費だけでなく、寝具や経口補水液やおかゆなどのお金も余分にかかってしまい食費や日用品費が増えます💦急な出費に焦らないためにも、日々の家計管理と、なにより健康の大切さが身に沁みました。

2025年3月分家計簿

予算 420,000円
支出 405,225円

14,775円の黒字でした

yun(ゆん)
yun(ゆん)

固定費と変動費の予算と実績です!特別費や年払いの保険料などは分けています。

①固定費(毎月)

予算オーバーのところは背景色が濃くなっています。電気と水道代が変動しますが、固定費はだいたい27万円くらいに収まるようになってます!

  • 電気代はオーバーですが、年間で見て平均2万円を切っていればOK!1年間のうち、一番冬が電気代は高くなってしまいます。
  • スマホ代は夫も格安SIMにしたので月2,000円も安くなった◎年間にしたら24,000円の節約!格安SIMは「日本通信SIM」です!
  • Wi-Fi代もマネフォ光にしたので変える前と比べると月1,500円も安くなりました!(家計簿アプリの有料プラン月500円が実質タダに!)

おこづかい・お出掛け費は固定でスライド式家計簿で管理しています!

yun(ゆん)
yun(ゆん)

4月からは学童、長女の保育料がプラスになるので固定費は30万円くらいになりそうです💦また予算を組み直します

②変動費(毎月)

  • 外食で焼き肉いったので1万円オーバー💦来月からは外食はポイントやお小遣いでうまくやりくりしていきます!
  • 美容費はわたしの美容院でカラーと縮毛矯正したのでオーバー。家族はセルフカットしているので、そこで美容費は抑えています🙂

なんとか予算内には収まってくれました!今回はAmazon定期便なかったので日用品費は抑えられています!おむつやおしりふき、ペーパータオルなどはAmazonの定期便で頼んでいるので、ドラッグストアでのムダ買いを減らしてくれています。こども連れての買い物は大変なのでめちゃくちゃ助かっています。

yun(ゆん)
yun(ゆん)

ドラッグストアよりも安く買えるものもあるので、日用品はAmazonを見るようにしています!

\プライム会員ならプライムビデオでアニメも見放題/

③固定費(年払い・不定期)

今月はありませんでした!

④特別費

yun(ゆん)
yun(ゆん)

教育費(物販)が2行になっています🙏保育園に入園と進級の準備品でお金がかかりました!基本保育園服は西松屋🐰お名前スタンプやフロッキーネーム、お名前シールなんかも含めています!

毎月来年用の特別費を積み立てていきたいのですが、毎月カツカツなのに先取り貯金なんてできず。仕事復帰したら4万円ほど収入が上がるので6月から積み立て開始できるように調整していきます

⑤投資

習い事を増やしたのでこども投資が↑。予算を見直さなければ

今と未来に使うお金のバランスって難しいですよね。習い事や旅行しまくって今を楽しむと将来のお金が…。かといって貯蓄ばかりで今を楽しめれないのも…。家族でいろんなことできるのも子どもが小さいうちだと思うので、どっちかというと今にお金を使いたい派です😊

項目について

  • こども投資(習い事)・・・習い事も子どもの将来への投資として考えます!貯金・予算の範囲内ならやりたいことをさせてあげられます!貯金は今のところ残し貯めなので、足りなくなったら児童手当から支払う予定です。

3月分家計簿の反省点

今月も予算内に収まったのでよかったです!引き続き、支出は多く見積もり、収入は低く見積もることで強い家計にしていきたいと思います!来月は学童・保育料・習い事などいろんな出費があるので予算を組み直します。そして、住宅ローンの借り換え完了・蓄電池のローンを完済したのでまたご報告します!

今月の満足度ランキング

満足度の高かったもの

美容院でのカット・カラー・縮毛矯正 約2万円

yun(ゆん)
yun(ゆん)

毛量多め、くせ毛のわたしは朝のヘアアイロンに10分以上かかっていた(しかもすぐうねる)のですが、縮毛矯正のおかげで3分くらいになりました…。何もしなくても外出れるくらいの仕上がり!髪!あ、神!

満足度が低かったもの

とくになし!上手に買い物が出来たと思います!が、食品ロスをもっとなくしたいです💦最近お料理がほんとに億劫で…。平日は手料理してますが、仕事復帰も近いので、できれば料理は手を抜けるようにしたい!食費の満足度を上げたいのが今後の課題です

ゆんの家計簿の付け方

ただでさえ毎日子育てに、仕事に家事に忙しいのに、お金の心配までしたくないですよね💦ほったらかしで大丈夫なので誰でも出来る家計簿、あります!

クレカ使った分を袋からちまちま現金を移動!
毎日毎週家計簿書く

・・・はい!できません!😂そんな家計簿が続かなかった超ズボラ主婦が山積みになっていくレシートを捨てて家計簿アプリを使ったところ、あまりの快適さで家計簿が続くようになりました!ほったらかしでできちゃうのでだれでもできます😂

yun(ゆん)
yun(ゆん)

ではでは簡単3ステップでわたしの家計簿の付け方をお伝えしていきます!

支払いは全てクレジットカード1枚に集約

もし、現金で支払いしているものがあれば、出来るものは全てキャッシュレス決済にします!そして、いろんなカードを使い分けずに、使うクレジットカードは1つにする。

  • 電気料金
  • 水道料金
  • Wi-Fi・光の料金
  • 振込用紙で支払っているもの
  • スーパーやドラッグストアでの支払い

クレジットってなんだか使いすぎちゃいそう・・・

yun(ゆん)
yun(ゆん)

普段の生活に必要な買い物はクレジット嗜好品や娯楽につかうものは現金管理(おこづかい)
で支払う
と使いすぎになりません👍

yun(ゆん)
yun(ゆん)

うちは使いすぎ防止のため、日用品費は現金管理、お小遣いとお出掛け費は現金で35日間のスライド式家計簿で管理しています!この方法だと臨時ボーナスがGETできます🥰

家計簿アプリ「マネーフォワードME」で支出管理する

口座を連携させるだけで、勝手に家計簿をつけてくれます!これでほったらかしていてもOK!家計簿の道具をとりだして、家計簿つける時間をつくらなくていいです🥰

家計簿アプリマネーフォワードMEの
\ダウンロードはこちらから/

振り返る時間は月に1回だけ、お給料日にみて、項目おかしいところ直したりするだけです🥰自分じゃつくれないグラフとかで見える化してくれるか何にいくら使ったのか、たくさんお金がかかっているのは何かとっても分かりやすい

唯一のデメリットは
・対応してない決済方法があること。
・反映に時間がかかる決済方法があること💦

PayPayや楽天payはマネフォに対応していないので細かい明細の仕分けをしてくれません💦

yun(ゆん)
yun(ゆん)

デメリット以上に便利で、貯金が増えていくのがわかって、家計管理が楽しくなります🧡

しかもマネーフォワード光にすると家計簿アプリマネーフォワードMEのプレミアムサービス(月額500円)が無料で利用できます🥰
マネーフォワードMEをダウンロードするとアプリ内にマネフォ光の広告があるのでそこから申し込みするとアプリ会員限定キャンペーン適用されます!

家計簿アプリマネーフォワードMEの
\ダウンロードはこちらから/

yun(ゆん)
yun(ゆん)

私もマネフォ光で有料プランの家計簿アプリを無料で使っています!

月に1回スプレッドシートに転記する

わたしは自分が使いやすいように自作したものを使っています!これはできたら月1でやると予算との比較がしやすいのでかなりオススメです!

収入との比較ではなく、予算と実際を比較する方がムダ買いがわかりやすいので、結果スプシで管理すると貯まる家計簿になります🥰

家計簿アプリだけじゃダメなの?

と思われるかもしれません!

家計簿アプリ→日々の支出を管理

スプレッドシート→月間・年間の支出を管理

と使い分けることでより家計管理がしやすくなり、貯まるスピードもあがります!
わたしが使っているフォーマットを無料で配布できるように準備中です!

【まとめ】

毎月の家計簿投稿も慣れてきました🥰新生活で家計簿の状況も変わると思いますので、ぜひ予算を見直してみて下さい!予算と実際の家計簿の比較はやるだけでかなり意識できるのでおすすめです!

最後までお読みいただきありがとうございました🥰

yun.

  • この記事を書いた人

yun

長男(小1)・次男(年中)・長女(0才)・パパの5人家族。 クレカの支払いのため口座中の預金をかき集めていた浪費家3児のママが本気で家計管理に取り組んでいます! 子どもがいてもお金の心配をなくしたい!をモットーに、ズボラでもできる家計管理の仕方や育児について発信していきます!