広告 NISA お金の勉強 家計管理

【NISA初心者】失敗しないためのNISA解約方法(楽天証券)と暴落時にNISAを解約した理由

2025年4月2日

こんにちは!3人の子育て奮闘中のアラサー母ゆんです!


なんとこの度、一部のNISAを解約しました!理由は、借金返済のためです。新築時に購入した蓄電池のローン(約120万)を一括返済しました!残る我が家のローンは住宅ローンのみに!

この記事でわかること

  • NISAを解約してまで借金を返済したほうがいい理由
  • NISA解約時に初心者が気をつけること
  • NISA解約の流れ(楽天証券)


NISAを解約してまで借金を返済したほうがいい理由

あくまで我が家の考え方ですが、借金は金利が低かろうと持つべきではないと考えています!理由は月々の生活費を圧迫して、ボーナスに頼った家計になっており、資金計画が立てづらくなっている。いつまでも特別費の積み立てができないため、特別費がかかるたびに家計が苦しくなる。よって、貯蓄・投資よりも借金を返済することを最優先に考えた結果、教育資金として貯めていたNISAを一部解約することになりました。

yun(ゆん)
yun(ゆん)

基礎生活費、特に固定費は極限まで絞ることで貯蓄のスピードが爆速にあがります。また、借金がないことは精神的にもかなりスッキリします!


教育資金用に貯めていたNISAを解約しても大丈夫なの?

我が家のライフプランでは、まだ子どもが小さい(7・5・1才)ため、大学までは時間的猶予が10年以上あります。これからでも十分教育資金をためていく期間があるので大丈夫!しかし絶対ではないので浮いたお金をちゃんと貯めて、家計簿をつけて家計管理を続けていくことが大切ですまたNISAだけではなく、暴落対策として現金も貯めておく、場合によっては奨学金を利用するなど、損しないためにも常にお金の勉強は必要です!

教育資金用のNISAを解約して借金返済しようか悩んでいる方は、まずライフプランを作成したほうがいいです。自分がいつまでにいくら貯めなくてはいけないのかが見える化できるので、計画が立てやすいです。FP相談でも無料作成してくれることがありますが、我が家は自作しています😊

我が家は運用益がマイナスではないものの、2025年3月23日現在NISAはプチ暴落していますし、できれば解約したくなかったのですが、車の買い替えなどで現金がほぼない状態。今回借金返済を急いだのは、住宅ローンの借り換えがあったため期限が差し迫っていたこともあり、このタイミングで解約する流れになりました。

オルカンの基準価格のチャート
yun(ゆん)
yun(ゆん)

暴落に備えるための現金がない状態。NISA解約の失敗例ですね。解約タイミングが1ヶ月前だったら最高潮でした🫠後悔しても仕方ないので、マイナスじゃなければ良い!という考えで解約しました😂


NISA初心者が解約時に後悔したこと・気をつけること

時間に余裕をもって売却する

NISA初心者のわたしが解約時に困ったこと。それはNISAを解約してもすぐには普通口座に入金されないということ!売却手続きをして約1週間後に普通口座に入金できる準備が整います。

yun(ゆん)
yun(ゆん)

解約したらすぐにお金を動かせると思っていたので、振込期日が決まっていたので焦りました💦ギリギリ3日前に間に合ったのでよかった…。時間に余裕をもって解約したほうがいいです🙌


リスクを分散しながら売却をすすめる

投資はできればベストなタイミングで売却したいですよね。しかしNISA(投資信託)は基準価格によって日々上がり下がりしているため、ベストな売却タイミングを見極めるのは難しいです。そこで売却タイミングを複数回に分けることで、リスクを分散させることができます。

yun(ゆん)
yun(ゆん)

気づいたときには時間が差し迫っていたので、我が家は一括で暴落時に解約になってしまいました。リスク対策、大事です…。

暴落時の解約は、マイナスになっていないとはいえ、やはり回避したかったです。1ヶ月ほどかけて売却を進めてリスクを分散していればよかった!十数年後、教育資金のNISA解約時は失敗しないようにしないとです💦いい練習になりました😂


NISA解約の流れ(楽天証券)

楽天証券にログイン>投資信託>売却する銘柄をタップ>売却>売却口数・金額を入力>確認画面へ>確認後、取引暗証番号を入力>注文する

これでNISAを売却する準備が整いました。受取日になるまでは引き出しができません。引き出せる状態(受取日)までは約1週間ほどかかります。

出金方法

受渡日になると預り金に指定の金額が表示されます。以下の2つの方法で出金ができるようになります。

自動出金(スイーブ)

自動出金(スイーブ)の設定をしている人は毎営業日22:00以降に楽天銀行へ自動出金されます。

【設定確認方法】
楽天証券にログイン>マイメニュー>お客様の設定・変更>銀行連携(マネーブリッジ)>マネーブリッジ>自動入出金(証券⇔銀行)設定状況→「設定済み」か確認する

変更するをクリックすると「設定する」をタップ>取引暗証番号を入力で設定できます。


らくらく出金

楽天証券にログイン>マイメニュー>入出金・振替>出金タブ>らくらく出金>出金する>出金額を入力>確認

で楽天銀行へ手動出金できます。


【まとめ】知識をつけてNISAで損しないようにしよう

今回初めてNISA解約してみて、売却のタイミングめちゃくちゃ難しいいい!となりました。人間、欲が出る生き物なので、解約したいときに「めっちゃNISA下がってるやん😭」「明日になればあがってるかも」「ちょっとでもあがったときに売りたい!」と毎日考えているうちになかなか売れず、結果底値で売却しちゃいました…。

また高騰時も「明日になったらもっと上がってるかも!」とベストなタイミングを逃してしまわぬうちに、少しずつ解約を進めていくことをおすすめします🙌

リスク分散しながら解約することの大切さを今回学びました🫠みなさんは損することがないように、わたしの体験談が参考になれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました!

  • この記事を書いた人

yun

長男(小1)・次男(年中)・長女(0才)・パパの5人家族。 クレカの支払いのため口座中の預金をかき集めていた浪費家3児のママが本気で家計管理に取り組んでいます! 子どもがいてもお金の心配をなくしたい!をモットーに、ズボラでもできる家計管理の仕方や育児について発信していきます!